PR

雨引観音の『子宝を授かる湯呑茶碗』のジンクスと『安産御守』のジンクス…とっても良くあたるそうです。

茨城県
記事内に広告が含まれています。

雨引観音  

茨城県の桜川市にある雨引観音では、《あじさい祭り》が開催されています。

境内には、100種類5000株ものあじさいが綺麗に咲いています。

新緑に映えてあじさいが境内を埋め尽くし、とても見ごたえがあります。

いわれと御利益

雨引観音は(あまびきかんのん)は、茨城県桜川市にあるお寺です

正式名称を雨引山楽法寺(あまびきざんらくほうじ)といいます。

安産・子育て・子授けに御利益があるとされています。

また、桜・牡丹・つつじ・紫陽花・紅葉などが四季とりどりに楽しめ.ます。

《一に安産二に子育てよ、三に桜の楽法寺》と詠われている花寺としても有名です。

境内案内

駐車場から階段を登って行くと、手水舎があります。

紫陽花が飾られた手水舎は、とても癒やされます。

雨引観音では、あじさいの花をしっかり咲かせるために剪定作業を行っていて、 

その切り取ったあじさいの花を《水中華》として池や手水舎に浮かべているそうです。

その光景が写真映えするなどと、とても話題になっています。

水中華

あじさい祭りの間は、夜になるとライトアップも楽しめます。

照明で浮かびあがるあじさいは、昼間とは一味違う光景をを楽しめます。

おもわず息をのむ感動的な光景なので、一度見に来てはいかがですか?

こちらの仁王門は、2階造りになっています。

下階の正面の左右に仁王像が安置されています。

中央出入口の鏡天井は、龍と天女の絵が描かれています。

紫陽花の水色に、仁王門の赤がとても映えます。

紫陽花が咲く階段を更に登って行くと、

本殿(観音堂)に出ます。

参拝をします。

ここには、華おみくじという可愛いおみくじがあります。

引いてみよう…

《大吉》を引いてしまった‼

三重塔

この多宝塔は、建長6年(1254)鎌倉将軍宗尊親王の御願により三重塔として健立されました。

その後大破してしまった為、楽法寺第十四世堯長が修復に取り掛かりましたが、二重まで修復し完成に至らず死亡してしまいます。

その後住職となった代15代世堯長が、貞亨元(1684)完成させ、三重塔を改め多宝塔としたのが現在の塔になります。

鬼子母神堂

和傘の飾りが、インスタ映えしそうです。

足利尊氏を祀るために、600年前に建てられたものなのですが、その後いつしか鬼子母神堂としてお参りされるようになりました。

延命水

延命水は、本堂より少し離れた所にあります。

第一駐車場から坂を登ると、もう一つ駐車場があります。延命水はその先の林の中にポツンと建っています。

※ 毎月30日は、清掃日のため、お水取りは出来ないそうなので注意

⬇ このような古歌があるそうです。

《ひとしずく 手にむすびなば 雨引の 命を延ばす 薬井の水》

雨引山の紫陽花

これらの紫陽花は、標高409mの雨引山の中腹にあります。 

その高低差と歴史のある建造物と相まって見ごたえののある素晴らしい景観を作り出しています。

朝まで雨が降っていたので、紫陽花に水滴がついてキラキラしていました。

子宝を授かる湯飲み茶碗と安産守り

ここ雨引観音は、子宝に悩む女性や夫婦が数多く訪れる事でも有名です。

hiro
hiro

実は…この境内にある休憩所には、子宝を授かる湯呑み茶碗🍵があるんだよ。

雨引観音の休憩所にある湯呑みを、誰にも気付かれない様にそっと持ち帰って来て、毎日朝晩その湯呑みでお水を飲む授かったら、その湯呑みではなく新しい湯呑みをそっとお返しすると、いうジンクスなんです。

ちょっと黙って持ち帰るのは勇気がいりますね💦

でも…売店のお姉様方…知らないふりをしてくれるそうなので大丈夫です。

休憩所は、山道を上がって右側です。

湯呑みは、休憩所の奥にカゴが置いてあり、その中にあります。

(注・かなり有名なジンクスで、湯呑みが無いときもあるそうです。)

こちらは、安産守りです。

雨引観音ホームページより写真引用。

安産守は安産決定秘符、安産決定御腹帯、御守りの3点セットになっています。

安産決定御腹帯には、産まれてくる赤ちゃんの性別がわかるというジンクスがあるそうです。

開けると中に布が入っていて…

その布の色が赤なら女の子、白なら男の子が生まれるそうです。

★子宝・安産・子育てに不安のある方は、是非訪れてみて下さい。 

御朱印 概要

御朱印

本堂(観音堂)の向かい側にある納経所で受けることができます。

御朱印帳

初穂料…各1,500円

 雨引観音 情報

【住所】…茨城県桜川市本木1

【TEL】…0296-58-5009

【営業時間】…8時~17時

(あじさい祭のライトアップ…..夕暮れ~20時・土日は21時まで)

【ご利益】…安産・子育て・子授け・厄除け・金運

【駐車場】…山上から順に(第一駐車場(近)~第五駐車場(遠))があります。(無料)

【雨引観音・MAP】

hiro
hiro

⬇ 桜の雨引観音も、すごくステキだよ。

春、到来🌸咲き乱れる…河津桜や寒桜、ソメイヨシノとライトアップ【雨引観音】《雨引山楽法寺》 | ひろの主婦ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村 御朱印ランキング
御朱印ランキング