

持宝院
ご本尊
本尊は不動明王。 炎を背にして右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持つその姿は、煩悩を断ち、迷いを縛り、正しい道へ導く象徴です。
縁起
持宝院は、平安時代の開創と伝えられます。 開山は弘法大師空海の法流を継ぐ僧によるもので、真言密教の教えをもとに、地域の人々の平安と繁栄を祈る道場として建立されました。 また、多気山一帯は古くから「多気山不動尊」として親しまれ、宇都宮の守護寺としての役割も果たしています。特に江戸時代には徳川家の祈願所ともなり、栃木県内有数の霊場として栄えました。
境内案内
栃木県宇都宮市の西方、豊かな自然に抱かれた『多気山(たげさん)』の中腹に、静かに佇むのが真言宗智山派 持宝院(じほういん)です。
古くから多気山は「修験の山」として知られ、心願成就や厄除けの霊場として多くの信仰を集めてきました。

手水舎

手水舎の先には、立派な山門があります。


真言宗を開かれた弘法大師修行像です。

触観音菩薩…触ると御利益があります。

四国八十八ヶ所 お砂踏み霊場
四国八十八ヶ所の砂が入っていて、大師様の御利益が得られます。

坂道と長い石段を登り参拝します。
石灯籠が並び、歩くほどに心が静まるような雰囲気を感じます。


途中、たくさんの仏像や鳥居が点在しています。

境内は、多気山(標高377m)の中腹に広がり、自然と静寂に包まれた聖域です。


長い石段を登リ切ると百度石がありました。
手で一周回すと、お経を唱えたことになるそうです。

本堂は地域建築の特徴を残す造りで、檜や梁の意匠が見事です。
本尊を安置した内陣は静謐な空気に包まれ、参拝者はひととき心を整えてくれます。


歳神殿

鐘楼堂

境内から望む宇都宮市街の眺めは格別です。
春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は澄んだ空気に包まれ、四季折々の表情を見せてくれる多気山。
山の空気とともに心が洗われるような静寂の中で、自然と仏の調和を感じることができます。

鐘楼堂

御朱印
本堂の右側にある御守り授与所でいただく事が出来ます。

直書き御朱印…500円。

多気山 持宝院は、ただ参拝するだけでなく、心の整理をする場所でもあります。忙しい日々の中でふと立ち寄ると、静寂の中に穏やかな力を感じる事が出来ます。 祈りの山・多気山で、不動明王の慈悲に包まれる時間を過ごしてみませんか。
持宝院 情報
【住所】..栃木県宇都宮市田下町563
【TEL】…029-652-1488
【営業時間】…8時30分~16時
【御利益】…商売繁盛、火除け、交通安全、厄除け開運
【MAP】

にほんブログ村
コメント