【御朱印めぐり⛩】水の守護神のおすわさま 【駒木諏訪神社】

千葉県

駒木諏訪神社

駒木諏訪神社 情報

【住所】…千葉県流山市駒木655

TEL】…04-7154-7377

【営業時間】..5時30分~17時

【御利益】商売繁盛勝利祈願

【トイレ】…自動車清祓所近くにあります。

【駐車場】…無料駐車場があります。

【駒木諏訪神社 MAP】

御祭神

御祭神は、健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)です。

伊勢の神宮に祀られる天照大御神の弟神で、八岐大蛇退治で知られる素戔鳴命の御子神・大国主命と高志沼名河比売との間に生まれた神様です。

商売繁盛勝利祈願のご利益で有名です

境内案内

第一鳥居

昭和56年に第一鳥居を新たに建立しました。

これに伴い大正3年(1914)、米村定八氏が奉納した鳥居(元の第一鳥居)を移設して第二鳥居となりました。

神馬像

一の鳥居のすぐ脇に、社殿葺き替えの際にでた、古桐を利用してつくられた馬のブロンズ像が建っています。

神社に馬は、珍しい気ががしますが…昔から、馬っは神様の乗り物と考えられていたそうです。

神様が、願いを叶えに人間の所にやって来る時は馬に乗ってやって来る、とされていたそうです。

その為、人々が願をかけるときは神様に馬を奉納するのが習わしだったそうです。

参道

灯籠が並んで立っている参道を進むと、二の鳥居に出ます。

電車(東部アーバンパークライン)や、車の通りが激しい道路に面しているとは思えません。

木々や緑が多く、落ち着いた参道をぬけます。

第二鳥居

こちらもまた、灯籠が並び真っ直ぐな参道です。

二の鳥居は、大正3年(1914)に米村定八氏によって奉納されました。

随神門

随神門は、特に神聖な部分の入口に建っているそうです。

神域の雰囲気をより清浄する機能を持たせることに重点を置ているそうです。

随審問は古来、左大臣と右大臣が対をなして、随神門の左右に正面を向いて座っていて外部からの破邪を防ぐをとっているのだそうです。

第三鳥居

昭和56年、第一鳥居の建立に伴い現在の場所に移設し第三鳥居としました。

神門

昭和39年12月に第

代古谷祐宮司の奉納によって建てられました。

当初は、2本の共木の柱での建設を予定していましたが、宮司の案によりそれぞれの柱を半分に割き4本の柱にしました。

平成29年に門扉の改修工事を、令和4年3月に屋根の葺替え工事を執り行いました。

手水舎

こちらの手水舎は竹が組まれて出来ており、この竹筒から水が出ていました。

十二月の大祓い

12月のみそか祓いです。

知らず知らずの間に身についた罪穢れを清めて清々しい気持ちで新しい年を迎えましょう。

 の図の様に8の字に輪をくぐると良いそうです

Screenshot

狛犬

この狛犬は、銅製です。

社殿(拝殿)

社殿は、江戸時代に再建された物です。

神社の創建は古いのですが、寛延2年(1749)の火災によって宝物とともに焼失してしまいます。

現在の社殿は、新たに建て直したものだそうです。

摂末社

姫宮神社

御祭神は、八坂刀売名(やさかとめのみこと)。

御利益は、婦徳安産の神として信仰されています。

雷神社

御祭神は、大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)。

雷や雨、水を司る神様で祈雨止雨など農耕神として信仰されています。

大島神社

御祭かみは、日本武尊、並びに后弟橘比賣命の二柱になります。

恵比寿神社

御祭神は、水蛭子子神(ひるこのかみ)。

天神社

御祭神は、菅原道真公です。

他にも沢山の摂社が祀られています。

御朱印 概要

御朱印

御朱印は、本殿を正面にして左側にある社務所でいただく事ができます。

⬆ こちらは、社務所の正面です。

御朱印帳

狛犬がデザインされたもの(2,500円)と、馬のデザインの物(2,000円)の2種類あります。

受付時間

9時~16時(15時以降は、書き置きの御朱印になります。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント