茨城の隠れたパワースポット・自然に映える朱色の楼門【花園神社】

茨城県

花園神社

花園神社 情報

【住所】…茨城県北茨城市華川町花園567

【TEL】…0293-43-9212

【参拝時間】…24時間

【御利益】…子宝・安産・夫婦円満・心願成就

【トイレ】…御朱印受付所の隣にあります。

【駐車場】…神社正面を過ぎて突き当たりまで登り切った所にある、公営の無料駐車場が一番近い駐車場です。

【駐車場 MAP】 こちらは、《市営第一駐車場》

【花園神社 MAP】

御祭神

御祭神は、大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)・大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の3柱です。

境内のいたるところに山王さまの使いである猿の彫刻や像が祀られており、魔除け・勝運・縁結び・商売繁盛などの祈願をしに来る人もたくさんいるそうです。

また、大きなこぶを持つ古杉は、子を授かり臨月を迎えた母親の姿に似ていることから、子宝・安産・夫婦円満にご利益があるパワースポットとしてとても人気です。

境内案内

石尊の滝

石尊の滝は、車祓い所の入口から入って歩いて行くと右側に見えてきます。

こちらの滝は、湧水で作られている《石尊(せきそん)の滝》と言うパワースポットです。

周辺には川が流れ、春にはシャクナゲ…秋には紅葉が…また違う素晴らしい大自然を見せてくれそうですね。

こぶ杉

鳥居の手前を右に進むと、《こぶ杉》があります。

こぶ杉は、子を授かり臨月を迎えた母親の姿に似ている事から、子宝・安産・夫婦円満の御利益があるとされています。

皆さん、こぶを撫でて帰る方が多いようです。

手水舎

鳥居

石造春日鳥居です。

現在の鳥居は、1674年(延宝2年)に建て替えられました。

楼門

清浄な領域の境となっている、結界の役割を果たす門といわれています。

木造銅板葺二階建権現造で、現在の楼門は1791年(寛政4年)立て替えられました。

自然の緑に朱色の楼門が映えて、とても美しい光景です。

拝殿

階段のうえには、拝殿が見えます。

屋根の正面・東側・西側に神猿が見えます。

本殿

御祭神の三柱を、お祀りする本殿です。

2礼2拍手1礼…お参りします。

現在の本殿は、1832年(天保3年)に再建されました。

厳島神社(弁天様)

御祭神…市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)・田心姫神(たこりひめのかみ)湍津姫神(たぎづひめのかみ)です。

この池より女神が現れた…との言い伝えがあります。

御神木(三本杉)

高さ…45m、幹囲…7.5m、樹齢…500年。

この杉は、地上10mの所より3本に分かれています。(通称三本杉と言われます。)

昔、根元に熊野神社が祀られていたため《熊野杉》とも呼ばれているそうです。

神玉 神社巡拝

《神玉巡拝》とは…平安時代より、大願成就を祈念して神社を巡拝する風習をいいます。

この巡拝の証として、神様の御力が宿った神玉を受けて、願いが成就するよう祈願します。

※ 神社で受けた『神玉』は、紐で繋げる事ができ、10カ所集め繋げていつの1つのお守りにする事ができます。(初穂料 500円)

花園神社 ホームページより引用

御朱印 概要

御朱印

御朱印受付所にていただく事ができます。

黒でかっこいい御朱印です。

御利益がありそうです。(700円) 

通常の御朱印は、(500円)

御朱印帳

神猿がデザインされた、カッコいい御朱印帳です。

赤と黒の2種類の御朱印帳があります。

受付時間

御朱印受付所 9時~16時30分

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント