一言主神社
一言主神社 情報
【住所】…茨城県常総市大塚戸町875
【TEL】…0297-27-0659
【営業時間】…9時~17時
【御利益】…縁結び・願いを叶えてくれる・子授け
【トイレ】…駐車場内にバリアフリーのトイレあり
【駐車場】…第1駐車場~第3駐車場まであります。(無料)
【一言主神社 MAP】
御祭神
御祭神は、一言主大神様(ひとことぬしのおおかみ)です。
一言主大神様は、良いこと悪いことをよく聞き分けて人々に御利益を授ける事行一致の神様です。
一言の願いでもおろそかにする事なく叶えてくれる万能神として多くの人から崇敬されています。
《いちごんさん》の名前でも親しまれています。
境内案内
二の鳥居・三の鳥居・四の鳥居
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5373-768x1024.jpg)
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5375-768x1024.jpg)
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5399-768x1024.jpg)
手水舎
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5397-1024x768.jpg)
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_E5398-1024x768.jpg)
参拝の前に心身を清める手水舎です。
この手水舎は、昭和60年(1985)に新築されたものです。
拝殿
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5401-1024x768.jpg)
立派な拝殿です。
本殿
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5382-1024x768.jpg)
拝殿の左側から裏を回ると、本殿があります。
水海道市指定、有形文化財です。
御神木
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5387-768x1024.jpg)
本殿の真後ろに垂直に立つ杉の大木が御神木です。
かつては、どこにいてもこの杉の木が確認できる程大きく、目印となっていたと言われています。
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5386-768x1024.jpg)
御神水
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5384-1-1024x768.jpg)
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5388-768x1024.jpg)
三竹山の御神水です。
境内の地下水が汲み上げられています。(持ち帰り可能です。)
※ 持ち帰りの祭は、煮沸のうえお飲み下さい…とかいてありました。
御神砂
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5389-1-1024x768.jpeg)
祓い清められた砂が納められています。
自宅に持ち帰る事が出来ます。
土地の四方に撒き清める等(玄関や鬼門など気になる所)…に利用出来るそうです。
(お清めの塩の様に使えるのだそうです。)
霊竹殿
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5393-768x1024.jpg)
こちらの霊竹殿には、三岐の竹(みつまたのたけ)が納められています。
大同4年(809)、社殿付近に怪しい光が現われ、雪の中から筍が生えてきたそうです。
その筍が三つに枝分かれして『三岐の竹』と、なったそうです。
不思議な話なのですが…
この『三岐の竹』が今も境内内で見る事ができるそうです。
三岐の竹
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5380-768x1024.jpg)
よく見ると、竹の根元が三つ叉に分かれています。
もっとアップで写真を撮ればよかった…と、反省💦
境内社
稲荷社・香取社
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5381-768x1024.jpg)
一言主神社の境内社の中で、最も古くからお祀りされているのが、稲荷社・香取社です。
縁結社
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5383-768x1024.jpg)
縁結びの神である、出雲の大国主大神をお祀りする神社です。
農耕・漁業・殖産から医療まで様々な知恵を授けられ、神々や人々の縁を取り持つ神様です。
大黒社
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5394-768x1024.jpg)
七福神の一柱である大黒天をお祀りしています。
食物・財福を司る福の神様です。
合社(13社)
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5392-1024x768.jpg)
13社が祀られていて、ここでお参りすると13社お参りするのと同じ御利益があるそうです。
- 浅間社
- 別雷社
- 道祖社
- 厳島社
- 白鬚社
- 大日霊社
- 八坂社
- 天神社
- 妙見社
- 三王社
- 八幡社
- 愛宕社
- 三峯社
御朱印 概要
御朱印
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5396-1024x768.jpg)
御朱印は、こちらの社務所でいただく事が出来ます。(500円)
1月中は、書き置きのみの配布になるそうです。
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5434-768x1024.jpg)
御朱印帳
![](https://hiro-web-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/visit_juyohin_photo101.jpg)
初穂料 1,500円
受付時間
10時~16時
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11195152.gif)
![にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ](https://b.blogmura.com/collection/goshuin/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント