PR

神輿が海に入る「浜降り」の神事・《みなと八朔まつり》の【那珂湊天満宮⛩】

茨城県
記事内に広告が含まれています。

「みなと八朔まつり」

「みなと八朔まつり」は、毎年8月下旬に行われる「那珂湊天満宮」のお祭りです。

300年以上もの歴史を持つといわれていて、その伝統から市の無形民俗文化財に指定されています。

神輿(みこし)を担いで海に飛び込む「お浜入り」という神事が見どころのお祭りです。

那珂湊天満宮

茨城県ひたちなか市に鎮座する《那珂湊天満宮》をお参りしたいと思います。

《那珂湊天満宮》は、903年に没した菅原道真公の神霊を祀った神社で、約1万2000社ある天神様を祀る神社の総本宮です。

《学問の神》《至誠の神》として、受験シーズンには多くの参拝者を集めている神社です。

那珂湊天満宮 情報

【住所】…茨城県ひたちなか市那珂湊中央1丁目2-1

【営業時間】…24時間

【御朱印】…通常無人の天満宮の為、御朱印はいただけません。(八朔祭りの数日間のみ領府されるそうです。)

【御利益】…五穀豊穣・商売繁盛・開運招福

【MAP】

御祭神

御祭神は菅原道真公(すがわらみちざね)です。

菅原道真公は、己の道を歩もうと努力をする全ての人に寄り添う優しい神様です。

学問の神様としても知られています。

境内案内

道路に面して立っている大鳥居です。

とても小さな神社で、

無人の神社のため御朱印やお守り、

おみくじ等は、置いてありませんでした。

天満宮…菅原道真公と言えば《梅》ですよね。

梅が綺麗に咲いていました。

白色とピンク色の混ざった梅がとてもかわいいです。

菅原道真公を慕った梅の木は、

一夜にして菅原道真公の元に飛んできた…

という話があるほどです。

那珂湊天満宮の石灯籠です。

青空と梅の花と石灯籠…癒やされます。

二の鳥居です。

鳥居の向こうに見えるのが拝殿です。

手水舎です。

周りには、手水鉢が何個もありました。

でも…水が溜めていなかったので手が洗えませんでした。

拝殿です。

お参りします。

梅の家紋が刻まれています。

両側には、ビックリするほど前足の長い狛犬がいました。

拝殿の裏側にある本殿です。

境内社

 境内社の、草薙神社(左)と出世稲荷(右)です。

草薙神社の御祭神は、

日本武尊(やまとたけるのみこと)です。

御利益は、開運厄除、家内安全、無病息災、

交通安全等があります。

出世稲荷の主祭神は、《宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)》です。

文武の神様として武士が崇拝していて、

豊饒と商売・営業繁栄の神様です。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

  1. MyName より:

    xcsHBYX HLdOkI GGBtxb bSgaE EySbiwqg dWOWZka