
鹿島神社
茨城県結城郡八千代町にある常陸国十六郷の総鎮守さまです。
間違える方も多いのすが、『東の国三社の鹿島神宮』と、名前が似ているので注意‼
御祭神
茨城県八千代町の『鹿嶋神社』は、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比咩大神を御祭神としてお祀りしています。
由緒
奈良時代初期の806年(大同元年)に創建され、常陸国(現在の茨城県)の「十六郷の総鎮守」として信仰されてきました。 社伝によれば、藤原鎌足の末裔である藤原音麻呂が、茨城県の鹿島神宮(総本社)から、御分霊を勧請したのが始まりとされています。
境内案内
正面にに立つ、朱色の一の鳥居です。

社号標。

二の鳥居です。

三の鳥居が見えないほど、長い参道です。
緑が多く、気持ちの良い参道をゆっくり歩きます。



三の鳥居と狛犬さんがいました。

この狛犬さん、かなり大きいです。
私が手を伸ばして、やっと足に触れる位の大きさです。
『立派だなぁ…』見とれてしまいました。


朱色の三の鳥居です。


手水舎で手を清めてから、拝殿へ…。

手水舎の前に、何やら石が2コ置いてあるます。
『重軽石で運だめしを‼ 先ず念じてから~軽かったら願い叶うべし。
重かったら残念更なる努力を』
石の重さは、小さい石の方が重く、大きい石の方が軽いようです。

拝殿。



拝殿裏には、御本殿があります。

樹齢700年の夫婦杉です。


境内社
境内社の「三日月神社」です。
御祭神は、月讀尊。

御朱印 情報
社務所は、ありませんでした。
『御朱印はなごみの杜で扱っております。』…との置き書きがありましたが、
人の気配がなく、なごみの杜の場所が分かりませんでした。

リンク
鹿嶋神社 情報
【住所】…茨城県結城郡八千代町野爪430
【TEL】… 0296-48-1501
【御利益】…勝利祈願・必勝祈願
【営業時間】…24時間
【駐車場】…一の鳥居の隣に、砂利で無料の駐車場があります。

【MAP】
にほんブログ村


コメント