年に1度…あじさい祭りで領府される御朱印!【竹原神社】

茨城県
PVアクセスランキング にほんブログ村

竹原神社

茨城県小美玉市に鎮座する『竹原神社』です。

こちらの神社の御朱印は、年に一度のあじさい祭りのみ、いただく事ができます。

どんな御朱印が領布されるのか、楽しみです。

御祭神

竹原神社の御祭神は、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)と素盞嗚尊(スサノオノミコト)です。

由緒

『正保二年(1645)に、園部川上流の旧大谷村を中心に伝染病が流行し、その原因が「大谷村の牛頭天王が人を食うからだ」、との噂が広まりました。 大谷村の人々は怒って牛頭天王の御神体である金幣を園部川に流してた。そのご神体が流れ着いた竹原村では、神の怒りを恐れ、水中から金幣を引き上げた後に、洗い清め、焚火で温めて、乾かしてから祠を建ててお祀りした。』という創建伝説がある神社です。

境内案内

神社の周りには、あじさいがたくさん咲いています。

境内に咲くあじさいは、全部で60種類1500株あるそうです。

聖徳太子の石碑がありました。

何か関係があるのでしょうか…。

石段を登ると、鳥居が見えてきます。

明治2年に、鹿島神社と八坂神社が合祀されて『竹原神社』となったそうです。

竹原神社の社柱とあじさいまつりの、のぼり旗。

鳥居

扁額

拝殿

御神木

綺麗な風鈴がたくさん飾ってあって、涼しげな音色を奏でていました。

こちらが、正面の鳥居とは、逆にある、裏の石段周りに咲くあじさいです。

あじさいの小径になっていて、高台から眺める田園風景もすばらしです。

裏に咲くあじさいは、まだ色づきが薄く、緑色のものが多いようです。

石段を、どんどん登ります。

裏の石段を登ると、本殿の裏に出ます。

こちらが本殿

小さな神社なのですぐに見終わってしまいました。

御朱印

普段は、無人の神社です。

あじさいまつりの間だけは、書き置きの御朱印がいただけます。

(500円)

Amazon.co.jp: 肉 訳あり 激安
Amazon.co.jp: 肉 訳あり 激安

竹原神社 情報

住所…茨城県小美玉市竹原2297

御利益…方除け・火難除け・安産祈願・出世開運・武運長久・子育大願・航海安全・健康長寿・容姿端麗・火防守護

営業時間…24時間(普段は、無人の神社です。)

MAP

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました