筑波山神社
筑波山神社 情報
【住所】…茨城県つくば市筑波1番地1
【TEL】…029-866-0502
【営業時間】…..24時間
【ご利益】…縁結び・夫婦和合
【駐車場】 筑波山神社に隣接する駐車場です。1日 500円(最初の1時間は無料。また、ご祈祷に訪れた方は受付の際に駐車券を提示すれば無料で利用出来ます。)
【MAP】
御祭神
筑波山神社は、筑波男ノ神(いざなぎ)、筑波女ノ神(いざなみ)を御祭神として多くの信仰を集めています。
筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。
筑波山から受ける恵みの数々は、まさに神からの授かり物でした。 その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。
その後祖神は、『いざなぎの神、いざなみの神』と日本神話で伝えることから、筑波の大神も『いざなぎ、いざなみ両神』として仰がれるようになりました。
境内案内
大鳥居
山頂に雲がかかり雨が降りそうです。
なんとか雨に降られる事なく、筑波山神社の入口に到着です。
神社の入口には、赤い大鳥居があります。
社号標です。
駐車場に車を停めて、歩きます。
坂道が結構キツイ💦
この筑波山神社は、筑波男大神と筑波女大神の夫婦神を祀っていて、夫婦和合のご利益があるそうです。
筑波山に登る前に、安全祈願をする事としても有名な神社です。 確かに、安全祈願をすると安心感が違いますね。
実は、私も登った事があるのですが…。 かなりハードです。 自信のある方は、ぜひ登ってみて下さい。
狛犬
さざれ石
複数の小石が石灰質の影響を受けて固まったものだそうです。
砂利の多いコンクリートみたいなもので、かなり長い年月をかけて作られた石なのですね。
手水舎
厄除け筑波石
真ん中に写っているのが、厄除け筑波石です。
厄除け筑波石に除け玉をぶつけて厄を祓います。
厄除け玉は、社務所でかえます。(200円)
拝殿
お参りします。
縁結び・夫婦和合のとして広く信仰を集める筑波山神社ですが、8月のガマ祭でも知られています。
ガマの被り物をかぶり、部門別に筑波山の門前通りを一気に激走する《がまレース》などが行われるそうです。
筑波山の奇石・怪石
★ 山全体がパワースポットと言われる筑波山、他にもパワースポットが沢山あります。筑波山には、多くの奇石・怪石が点在しています。そのパワーを感じながら登山を楽しんでみて下さい。 ★
地質情報ポータルサイトより写真引用
① 大仏岩(だいぶついわ)…..高さ15mもあり、大仏のように見える岩です。
② 屏風岩(びょうぶいわ)…屏風のような岩で素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っています。
③ 北斗岩(ほくといわ)…天にそびえ立つ岩で、天空輝く北斗星のように決して動かない事を意味しています。
④ 裏面大黒(りめんだいこく)割れ目で分割された岩の様子が、おおきな袋を背負った大黒様の後ろ姿のように見えます。
⑤ 出船入船(でふねいりふね)…石の姿が、出て行く船と入って来る船が並んでいるように見える事から《船玉神》を祀っています。
⑥ 高天原(たかまがはら)…《神様の世界》を意味し、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る伊稲荷神社があります。
⑦ 弁慶七戻り(べんけいななもどり)…古くら《石門》といわれ、聖と俗を分ける門と考えられていました。頭上の岩が今にも落ちて来そうで、弁慶も七戻りしたと言われています。
⑧ 母の胎内くぐり(ははのたいないくぐり)…岩を抜ける事で、生まれた姿に立ち返る事を意味しています。
⑨ ガマ石…この不思議な形の石は、江戸時代には、《竜石》と言われていたとされています。 口の中に石を投げ込むと金運があがると言われています。
⑩ セキレイ石(せきれいいし)…この石の上に鶺鴒(せきれい)が留まり、男女の道を教えたといわれます。
⑪ 立身石…男体山頂近くにある、神霊石。 その昔、親鸞聖人がこの場所で念仏を唱え、餓鬼を救済したという言い伝えがあります。
⑫ 御海(みうみ)…約1200年前、名僧徳一上人によって発見されたと伝えられています。親鸞上人が飢餓救済に使ったといわれる霊水で、万病に効くといわれています。
御朱印 概要
御朱印
御朱印帳
紫地に筑波山のデザインが施されています。(1,200円)
受付時間
9時~17時
にほんブログ村
コメント