hiro

栃木県

本殿へと続く1000段の神秘的な石段を登ろう【太平山神社⛩】

太平山神社今回行くのは、栃木県の太平山に鎮座する《太平山神社》です。徳川将軍家の信仰が極めて厚かったことから、社運は隆盛した...と、言われている神社です。御祭神御祭神には、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)・天照皇大御神(あまてらすおおのかみ)・...
茨城県

春、到来🌸咲き乱れる…河津桜や寒桜、ソメイヨシノとライトアップ【雨引観音】《雨引山楽法寺》

雨引観音今日訪れたのは、茨城県桜川市にある《雨引観音》です。正式名称を《雨引山楽法寺》と、言います。ご本尊雨引観音(雨引山楽法寺)の御祭神は、延命観世音菩薩です。 延命観世音菩薩は、秘仏で国の重要文化財になっています。縁起雨引山楽法寺(あま...
栃木県

安産の聖地…そしてバイカーの聖地【安住神社⛩】《バイク神社》

安住神社今回の御朱印めぐりは、栃木県塩谷郡に鎮座する《安住神社》です。安産・子育てとして有名な神社ですが...ライダー達にとっては、バイク神社の聖地として知られる神社でもあります。この日も、駐車場にはバイクで訪れた参拝者があふれていました。...
千葉県

《松戸神社通り》の川津桜を見て、春を感じよう‼【松戸神社⛩】

松戸神社今回行くのは、千葉県松戸市の総鎮守として広く知られる《松戸神社》です。 1626年に創建され、歴史と格式を誇る神社です。勝負運や厄除けのご利益が有名です。御祭神御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。 景行天皇の御代40年(...
茨城県

神輿が海に入る「浜降り」の神事・《みなと八朔まつり》の【那珂湊天満宮⛩】

「みなと八朔まつり」「みなと八朔まつり」は、毎年8月下旬に行われる「那珂湊天満宮」のお祭りです。300年以上もの歴史を持つといわれていて、その伝統から市の無形民俗文化財に指定されています。神輿(みこし)を担いで海に飛び込む「お浜入り」という...
茨城県

地平線が見える小高い丘にある青い森、帝青山に鎮座する…【静神社⛩️(常陸國二宮)】

静神社静神社には、かつて三つの神社があったそうです。それを取り囲むように、七つの寺院が配置されていたといいいます。 それ程に強力なパワースポットとして注目されている神社なのです。御祭神御祭神は、建葉槌命(たてはづちのみこと)・倭文神(わぶん...
茨城県

鮮やかな彫刻が施された拝殿は圧巻です【加波山神社・真壁拝殿⛩】

加波山神社 筑波連山の一つ《加波山》。加波山神社 真壁拝殿は、茨城県で2番目に高い山、加波山に鎮座する《加波山神社》の里宮です。(里見とは...山頂の本殿・拝殿でのご祈願出来ない方が、このお宮で加波山の神々を拝み祈願する所です。)御祭神御祭...
茨城県

筑波山梅林の隅にある小さな祠【石稲荷神社⛩】

筑波石の上に鎮座する《石稲荷神社》です。筑波山梅林の東北部の、鬼門に位置しています。石稲荷神社御祭神倉稲魂命(うかのみたまのみこと)由緒筑波山七稲荷の一つで、筑波山梅林の北側に位置する巨石の上に鎮座しています。 創建の正確な年代は不明ですが...
栃木県

満開🌸100本の梅の花が咲き誇る参道【朝日森天満宮⛩】

栃木県佐野市に鎮座する《朝日森天満宮》です。100本の梅の木が立ち並ぶ参道には、朱塗りの灯籠や石畳などがあり、佐野市の指定史跡になっています。朝日森天満宮御祭神御祭神は、学問の神様として知られる菅原道貞公です。 佐野市の天神様として親しまれ...
栃木県

日本唯一の《美人証明書》がもらえる…美人弁天が祀られた【明石弁天厳島神社(美人弁天)⛩】

栃木県足利市に鎮座する 明石弁天厳島神社《美人弁天》は、日本でたった1つ《美人証明書》を発行する神社です。明石弁天厳島神社 (美人弁天)御祭神御祭神は、厳島神社の御祭神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。 《美人弁天》は、市杵島...