茨城県

茨城県

新緑輝く境内…関東三大祭り(石岡のおまつり)で有名な【常陸国総社宮⛩】

常陸国総社宮今回訪れるのは、関東三大祭りの1つに数えられる、大例祭「常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)」が行われる『常陸国総社宮』です。御祭神御祭神は、伊邪那岐命・素盞嗚尊・瓊々杵尊・大国主命・大宮比賣命・布瑠大神の六柱です。 これらの神...
茨城県

茨城県の縁結びの神様と重さ6トンの大しめ縄を見に行こう…【常陸国出雲大社⛩】

常陸国 出雲大社茨城県笠間市にある『常陸国出雲大社』。拝殿のしめ縄の重さが、6tもある事で有名です。こちらのしめ縄は、本家・出雲大社よりも大きいしめ縄が飾られているそうです。さて...見に行ってみましょう。御祭神御祭神は大国主大神(おおくに...
茨城県

《笠間稲荷神社》の藤棚~歴史を紡ぐ八重の藤と大藤の優雅な春景色…と、切り絵の御朱印

笠間稲荷神社春の終わり、笠間の町に淡い紫の風が吹く頃~。笠間稲荷神社の境内では、見事な藤の花が咲き誇ります。境内にある二つの藤棚「八重の藤」と「大藤」は、訪れる人々を優しく包み込むように香りを漂わせ、初夏の訪れを告げてくれます。御祭神御祭神...
茨城県

厄除けの神々を祀る神社を参拝して心身ともにリフレッシュ【橿原(かしはら)神宮⛩】

橿原神宮今回、参拝する《橿原神宮》は、神武天皇を祀る神社で、「日本のはじまりの地」として知られている神社です。四季折々の風景がとても綺麗な場所でもあります。御祭神御祭神は、神武天皇・桓武天皇・崇道天皇です。 神武天皇...日本最古の天皇とさ...
茨城県

ホシイモノ(欲しいもの)が全て手に入る神社【ほしいも神社(堀出神社)⛩】の金の鳥居と銀の鳥居

ほしいも神社茨城県は美味しい干し芋の産地として有名ですが、その干し芋をテーマにしたユニークな神社があるのをご存じでしょうか?その名も 「ほしいも神社」。干し芋の生産と地域の発展を願って作られたこの神社は、地元の人々だけでなく観光客にも人気で...
茨城県

鉄道車両《キハ222》が御神体【ひたちなか鐵道神社】で安全祈願

ひたちなか開運鐵道神社茨城県ひたちなか市に、鉄道車両そのものを「ご神体」とした珍しい神社があります。茨城県ひたちなか市を走るひたちなか海浜鉄道湊線の終点である、阿字ヶ浦駅構内にこの神社があります。御神体ご神体は、かつてひたちなか海浜鉄道湊線...
茨城県

五穀豊穣を祈願して行われる流鏑馬祭【日枝神社⛩】

日枝(ひえ)神社今回向かうのは、茨城県土浦市に鎮座する《日枝神社》です。周辺には、筑波山や田園風景が広がり..美しい風景に癒やされます。御祭神日枝神社の御祭神は、大山咋命(おおやまくいのかみ)です。 五穀豊穣の神として信仰されています。 酒...
茨城県

東国三社(鹿島神宮・香取神宮・息栖神社)の神をお祀りしている神社【日先神社⛩】

日先(ひのさき)神社東国三社といえば、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社。御祭神はそれぞれ武甕槌たけみかづち命、経津主ふつぬし命、岐くなどの神です。神話で活躍する神様達です。今回は、この東国三社の神をおまつりしている神社。茨城県土浦市に鎮座する《...
茨城県

水海道城の《鬼門除け》といわれている神社【水海道八幡神社⛩】

水海道鎮守 八幡神社こちらの『水海道八幡神社』は、水海道城の「鬼門除け」といわれています。もともと城の北東(鬼門があるとされる方角)にあったと考えられていたそうです。御祭神誉田別命(ほんだわけのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・建速...
茨城県

願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【元三大師安楽寺】

元三大師安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。ご本尊ご本尊は、菅原道真と元三大...