茨城県 鉄道車両《キハ222》が御神体の神社【ひたちなか開運鐵道神社⛩】 ひたちなか開運鐵道神社茨城県ひたちなか市に、鉄道車両そのものを「ご神体」とした珍しい神社があります。茨城県ひたちなか市を走るひたちなか海浜鉄道湊線の終点である、阿字ヶ浦駅構内にこの神社があります。阿字ヶ浦駅こちらがひたちなか海浜鉄道湊線の終... 2025.04.18 茨城県
茨城県 五穀豊穣を祈願して行われる流鏑馬祭【日枝神社⛩】 日枝(ひえ)神社今回向かうのは、茨城県土浦市に鎮座する《日枝神社》です。周辺には、筑波山や田園風景が広がり..美しい風景に癒やされます。参道一の鳥居から長い参道が続いています。この参道で、毎年4月第1日曜日に《流鏑馬祭》というお祭りが行われ... 2025.04.17 茨城県
茨城県 東国三社(鹿島神宮・香取神宮・息栖神社)の神をお祀りしている神社【日先神社⛩】 日先(ひのさき)神社東国三社といえば、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社。御祭神はそれぞれ武甕槌たけみかづち命、経津主ふつぬし命、岐くなどの神です。神話で活躍する神様達です。今回は、この東国三社の神をおまつりしている神社。茨城県土浦市に鎮座する《... 2025.04.17 茨城県
茨城県 水海道城の《鬼門除け》といわれている神社【水海道八幡神社⛩】 水海道鎮守 八幡神社こちらの『水海道八幡神社』は、水海道城の「鬼門除け」といわれています。もともと城の北東(鬼門があるとされる方角)にあったと考えられていたそうです。境内354号線沿いに一の鳥居があります。この鳥居をくぐると、すぐ駐車場にな... 2025.04.16 茨城県
茨城県 願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【元三大師安楽寺】 元三大師安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。三つの門こちらが西参道(子安門)... 2025.04.15 茨城県
茨城県 登り切ると出世するという…300段を超える《出世の階段》を登り切ろう‼【愛宕神社⛩】 愛宕神社今回訪れたのは、愛宕山(標高306m)の山頂にある愛宕神社です。 春になると中腹から山頂にかけて見事な桜が咲き、山が ピンク色に染まっていきます。しかも、標高差によって開花時期 がずれるため、長い期間桜が楽しめます。その姿はまるで桜... 2025.04.11 茨城県
茨城県 求子安産、子どもの成長安全を祈る寺院・「板橋のお不動さん」【不動院 (板橋不動尊)】 板橋不動尊《板橋不動尊》は、筑波山の南に位置する真言宗豊山派のお寺です。求子安産、子どもの成長安全に特に霊験あらたかと信仰されていています。境内正面入り口の社標です。楼門と仁王像1700年(元禄13年)建立と言われています。茨城県指定有形文... 2025.04.10 茨城県
茨城県 満開のソメイヨシノと湖畔に広がる芝桜が見頃です【牛久大仏】 牛久大仏茨城県牛久市にある《牛久大仏》では...今、満開のソメイヨシノと芝桜のコラボレーションが楽しめます。園内には、散歩道に沿って420本のソメイヨシノが咲き乱れています。園内案内まず目に飛び込むのが、この大仏です。ブロンズ製大仏像で、全... 2025.04.09 茨城県
茨城県 静かな小高い丘の上・桜に囲まれた小さな神社【面足神社⛩️】 面足神社茨城県つくば市にある《面足神社》。静かな小高い丘の上に鎮座しています。この神社は、鳥居と拝殿があるだけの小さな神社です。いろいろ調べましたが...分からない事が多いため、分かる所のみでまとめたいと思います。境内面足神社の入口の鳥居が... 2025.04.08 茨城県
茨城県 参道のソメイヨシノがハラハラと散り始めました・道開きの神様【千勝神社⛩️】 千勝神社今回は、2度目の参拝になります《千勝神社》です。前回は、夏の参拝でした。季節が違うとこんなに境内の景色が違うんですね。今日は、満開のソメイヨシノを見に行って来ました。一の鳥居と参道神社入口にある、社標と一の鳥居です。鳥居の向こうには... 2025.04.07 茨城県