東国三社巡り、2カ所目は【息栖神社】です。
東国三社巡り
東国三社とは…
茨城県鹿嶋市の《鹿島神宮》、茨城県息栖市の《息栖神社》、千葉県香取市の《香取神宮》の三社が東国三社です。
この三社をお参りする事を、東国三社巡りと言います。
出雲大社の国譲りの神話に由来し、《お伊勢参りのみそぎ三社参り》とも呼ばれ、とても人気があります。
東国三社の魅力
- 三社とも、鳥居が霞ヶ浦や利根川の面していてビュースポットになっています。
- この三社を地図上で結ぶと、直角三角形になります。これをトライアングルゾーンと言い、強力なパワーが存在し不思議な事が起こる…とされています。
東国三社の参拝の順番
正式な順番は、ないそうです。
ただ、《鹿島立ち》という言葉があるように、《鹿島神宮》を1番に参拝するのが良いという説もあるそうです。
息栖神社
息栖神社 情報
【住所】…茨城県神栖市息栖2882
【TEL】…0299-92-2300
【ご利益】…厄除招福・交通守護・縁結び
【営業時間】…8時30分〜16時
【駐車場】…息栖神社脇に、『息栖の森駐車場』があります。(無料)(トイレ完備)
【駐車場 MAP】
※ 境内脇と神社脇にも2カ所、小さいですが無料駐車場があります。
【息栖神社 MAP】
御祭神
岐神(くなどのかみ)を主祭神とし、相殿に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)交通守護の神、住吉三神(すみよしさんじん)海上守護の神、が祀られています。 その御利益は、厄除招福に交通守護とされています。
岐神は、道の分岐点などに祀られる神です。邪霊の侵入を防ぎ、旅人を守ると信じられた神です。
松尾芭蕉など多くの文人墨客が訪れました。人気漫画を実写化した映画『弱虫ペダル』のロケ地にもなっています。
東国三社のうち他の二社に比べて大きくはありませんが、とても静かで趣がある神社です。
境内案内
神門
江戸時代の弘化4年(1847)に建てられたもので、緑の森に鮮やかな赤が映え、とても美しいです。
奉納菊花展が行われていました🌼 菊の花がとても綺麗でした(癒されます☺️)
境内社
2つ並んだ祠に、9柱の神が合祀されています。ここに参拝すれば、9つの神社を参拝詣した事になるそうです。
左(4柱合祀) 鹿島神社・伊邪那岐神社・高房神社・奥宮
右(5柱合祀) 香取神社・手子后神社・八龍神社・江神社・若宮
拝殿
拝殿の裏に社殿があります。昭和35年に火災で焼失し、3年後の昭和38年に鉄筋コンクリート造りで再建されました。
御神木
樹齢約1000年の護神木です。2つの幹が途中から分かれ、また寄り添って見える事から 夫婦杉 とも呼ばれています。
みや桜
昭和5年7月、昭和天皇の弟の三笠宮崇仁親王殿下が参拝時に植樹されました。春には美しい花を咲かせます。
招霊(おがたま)の木
招霊(オガタマ)の木とは、幸運をもたらす精霊が宿るとされる、大変縁起の良い樹木です。
毎年5月頃に、小さく可憐な花を咲かせます。
天に向かって真っ直ぐ枝を伸ばす様子が、精霊を呼ぶと考えられ古来より大切にされてきました。
神事にもよく用いられるそうです。
幸運をもたらす樹の代表格。精霊が宿る木です。
近くでたくさんパワーをもらいましょう。
那岐(ナギ)の木
凪が止んで海が穏やかになる事を《ナギル》と言います。すべてが円満に収まります様に…..和ぎ(なぎ)のパワーも頂いちゃいましょう。
こちらの那岐の木の親木は、伊豆山神社のものだそうです。
力石
鹿島神宮と香取神宮には要石がありますが、息栖神社にあるのは、力石です。
「この石を高々と持ち上げた者が、力の王者としての栄誉を受けた」と、言われています。
この石の一つ(右側 50貫余(187キロ))は、対岸の侠客、笹川の茂蔵が自らの力を試すために使われ奉納された物と、伝えられ『茂蔵の力石』とも言われています。
芭蕉句碑
力石の隣に建っているのは、松尾芭蕉の拝句の碑です。
排聖といわれた松尾芭蕉が、この地を訪れたのは貞亨4年(1687)8月14日です。
親友の鹿嶋根本寺の仏頂和尚の招きで、鹿嶋の月を眺めるためだといわれています。
この旅で根元寺・鹿島神宮・潮来長勝寺と水郷地方を訪ね回った彼は息栖地方にも足をのばしたようです。
忍潮井(おしおい)
利根川沿いの一の鳥居の根元に、二つの忍潮井(おしおい)と呼ばれる井戸があります。
この一帯がまだ海だった頃から、海水を押しのけ真水が沸き続けている、
潮を押しのける事から忍潮井と呼ばれました。伊勢の明星井、伏見の直井とともに日本三霊泉の一つに数えられます。
この井戸が御神体になっているそうです。
井戸の底に、男瓶・女瓶と呼ばれる瓶があります。のぞいてハッキリ見ることが出来れば、幸運が訪れると言われています。晴れた日の方が水が澄んでいて見えやすいようです。
女瓶の水を男性に、男瓶の水を女性が飲むと縁結びの御利益がある、とも言い伝えられています。
現在は直接水を飲むことは出来ませんが、境内の奥にある湧き水は、忍潮井と同じ清水でお水取りをすることができます。
御朱印 概要
御朱印
社務所の御朱印受付カウンターで受け取ることができます。
御朱印帳
息栖神社の御朱印帳は、1種類のみです。(1,200円)
受付時間
受付時間は…8時30分~15時30分です。
にほんブログ村
コメント