村松虛空像尊
村松虛空蔵尊 情報
【住所】…茨城県那珂郡東海村村松8
【TEL】…029-828-2022
【FAX】…029-282-1816
【営業時間】..9時~17時
【御利益】…厄除け・出世・知恵授け・記憶力増進・成績向上
【トイレ】…仁大門をくぐって左側にあります。
【駐車場】…仁王門前に参拝者用の無料駐車場有り
【駐車場 MAP】
【村松虛空像尊 MAP】
御祭神
村松虚空蔵尊(むらまつこくぞうそん)の御祭神は、虚空蔵菩薩です。知恵と福徳を司り、記憶力増進のご利益があるとされています。
伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに日本三体虚空蔵尊のひとつとして知られています。
厄払いや出世開運を祈願する多くの人々が参拝者に来られるそうです。
特に、十三詣りの名所としてかなり有名です。
『十三詣りといえば村松虛空像尊、村松虛空像尊といえば十三詣り』…と、言われるほどだそうです。
境内案内
仁王門
戦国時代から歴史のあるお寺です。
明治33年の火災で焼失して、大正6年から平成10年にかけて再建されました。
仁王門は、昭和45年に再建されています。
入口の仁王堂をくぐる前に一例をし、境内に入ります。
尊像
仁王門の両脇に、2体の仁王像が立っています。
口を開けた阿形像(あぎょうぞう)と、口を結んだ吽形像(うんぎょうぞう)です。
物凄い顔で睨みつけています。
手水舎
仁王門の手前にある手水舎です。
霊験木
村の指定文化財です。
色々な樹木が植えてありました。
境内は、綺麗に整備されていて、落ち葉ひとつ落ちていません。
鐘楼堂
鐘は、昭和52年(1997)に京都で作られたものだそうです。
お堂は、昭和55年(1980)に完成しました。
大晦日の夜に新年をまたいで108回鳴らされる除夜の鐘ですが、ここ村松虚空蔵尊では、一般の参拝者でも鐘をつくことが出来ます。
大晦日の22時過ぎから元旦の夜中1時頃まで鳴らされる除夜の鐘。
大晦日の夜に先着順に整理券が配られるそうです。
※ 除夜の鐘は、参拝する前につくんだよ。『戻り鐘』といって、縁起が悪いんだそうです。
丑と寅の像
本堂の前(左右)に丑と虎の像が置かれています。
ご本尊である虛空蔵菩薩が、丑年・寅年生まれの守り本尊だから…..だそうです。
実はよく見ると、本堂の屋根の両側にも、小さな牛と虎がいるんです。
よく見ないと気づきません💦
とってもかわいです。
あれ…手前にある像とは右と左、配置が逆ですね😞
⬇ 本堂の写真で確認してみて下さい。
本堂(大摩尼殿)
大摩尼殿とも言います。
大正6年(1917)に完成しました。
正面奥に宮殿があり、御前立本尊が安置されています。
両側には、不動明王・毘沙門天王があります。
《参拝方法》
- 参道を通って仏前へすすみます。
- 一礼をし、お賽銭箱にお賽銭をいれます。
- 拍手はせずに、胸の前で合掌して心を込めて祈り、一例します。
丑と寅の像
本堂の前(左右)に丑と虎の像が置かれています。
ご本尊である虛空蔵菩薩が、丑年・寅年生まれの守り本尊だから…..だそうです。
実はよく見ると、本堂の屋根の両側にも、小さな牛と虎がいるんです。
よく見ないと気づきません💦
とってもかわいです。
あれ…手前にある像とは右と左、配置が逆ですね。
本堂の写真で確認してみて下さい。
安産地蔵尊
つくられた年代は分からないそうですが、古いもので安産を祈る多くの人々が参拝しているそうです。
奥之院
多宝塔
本尊大満虛空蔵菩薩が安置されています。
50年に1度の開帳記念として、昭和9年(1934)に建立されました。
狛犬
三重之塔
明治33年(1900)の火事で焼けた後、再興百年記念事業として、平成10年(1998)に再建されました。
塔の高さが21m。大日如来が安置されています。
三重之塔が紅葉に映えてとても綺麗でした🍁
身体堅固・無病延命の御利益があるそうですよ。
御朱印 概要
御朱印
御朱印帳
村松虛空像尊は、丑と寅年の守り本堂とされているそうです。
その丑と寅をあしらったかわいい御朱印帳です。(こちらの御朱印帳は、数量限定になります。 2,000円)
受付時間
9時~15時30分
にほんブログ村
コメント