【御朱印めぐり⛩】日本一長い参道がある神社【武蔵一宮 氷川神社】

埼玉県

🎍 明けましておめでとうございます。

2025年、最初の『御朱印めぐり』は埼玉県大宮市に鎮座する『武蔵一宮 氷川神社』です。

武蔵一宮 氷川神社

氷川神社 情報

【住所】…埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

【TEL】…048-641-0137

【楼門開閉時間】…

  3,4,9,10月…5時30分~17時30分

  5月~8月…5時~18時

  1,2,11,12月…6時~17時

【御利益】…縁結び・家庭円満

【トイレ】…拝殿付近と第一駐車場付近にあります。(三の鳥居左にある休憩所にもあります。)

【駐車場】…(参拝者専用)氷川神社西駐車場があります。(無料)(8時30分~17時)

【駐車場 MAP】

【氷川神社 MAP】

御祭神

御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)・大己貴命おおなむちのみこと)です。

須佐之男命と稲田姫命は夫婦神。

大己貴命は須佐之男命の御子神で、国土経営と民福安昌を祈願して祀られています。

境内案内

一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居

こちらが二の鳥居と三の鳥居です。(一の鳥居が分からず写真が撮れませんでした。)

一の鳥居は、大宮駅から一駅先のさいたま新都心駅近くにあるそうです

氷川参道には、3基の大鳥居があり、神社に遠い順に《一の鳥居》、《二の鳥居》、《三の鳥居》と呼ばれています。

(※二の鳥居は、明治神宮より寄贈移築されたものだそうです。高さが13mあり、木造の鳥居では、関東屈指の大きさを誇ります。)

参道は、南北に2キロメートルも続いています。

ケヤキの木を中心に、シイ、エノキ、スギなど約40種の高木が約650本も植えられるています。

神楽殿

こちらが神楽殿(神楽奉奏を行う場所だそうです。)

拝殿の手前には舞殿もあります。

神池

手水舎

使用禁止で入れなくなっていました。

楼門

参道を抜けると、朱色に染まった楼門が緑の奥から目に飛び込んで来ます。

立派な楼門で、圧倒されます。

舞殿

拝殿

神礼授与所

もの凄い行列が出来ていました。

お守りを購入しようと思いましたが断念。

御神水

手水舎同様、使用禁止で入れなくなっていました。

氷川神社の地下水から汲み上げたお水だそうで、普段はお水取りができるそうです。

定期的に水質検査をしているので、飲用できますが…煮沸してから使うのをオススメしているそうです。

摂社

門客人神社

御祭神は、足摩乳命(あしなづちのみこと)と手摩乳命(てなづちのみこと)。

稲田姫命の御親神です。

御嶽神社

御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)。

国土経営の神様です。

稲荷神社

御祭神は、倉稲塊命(うかのみたまのみこと)です。

須佐之男命の御子神で、食物の神です。

宗像神社

御祭神は、多起理比売名(たぎりのひめのみこと)と市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。

田寸津比売命(たぎつひめのみこと)、須佐之男命の御子神。

多起理比売名は、大己貴命と夫婦神。

弁天様です。

参拝者休憩所

参の鳥居の手前左側に休憩所(トイレ)があります。

中は、暖房が効いておりとても綺麗な場所です。

御朱印 概要

御朱印

拝殿を正面にして右側にある、『神札所』でいただけます。(初穂料500円)

御朱印帳

楼門のデザインの物と、雲がデザインされた物の2種類になります。(2,000円)

※ 雲のデザインの御朱印帳は、1月~6月と7月~12月で色が変わるそうです。

受付時間

神札所 8時30分~16時30分

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント