【御朱印めぐり⛩】四季の風景が美しい・都心にある 永遠の杜 【明治神宮】

東京都

明治神宮

明治神宮 情報

【住所】…東京都渋谷区代々木神園町1-1

【TEL】…03-3379-5511

【営業時間】…9時~16時20分

【御利益】…縁結び・精神のリセット・生命力の強化

【駐車場】…

明治神宮第一駐車場です。(無料)(トイレ有)

神宮入口に、警備員さんがいて参拝駐車場利用を伝えると駐車カードがもらえます。

【駐車場 MAP】

【明治神宮 MAP】

御祭神

ここ明治神宮は、第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう)と皇后の昭憲太后(しょうけんこうたいごう)を御祭神としてお祀りしています。

御祭神である明治天皇と昭憲皇太后の仲睦まじさにちなんで、縁結び夫婦円満家内安全恋愛成就良縁合格祈願商売繁盛などのご利益があるとされています。

境内案内

第一鳥居

JR山手線『原宿駅』西口を出るとすぐに真新しい、第一鳥居が見えて来ます。 

老朽化や腐食が進んでいたことから、令和2年(2020)に行われた鎮座100年の記念事業のひとつとして建て替えられました。

南参道

大きなもみの木です。 

昔からこの地には代々木の大樅(おおもみ)という大木が育っていて、一説には『代々木』という地名が生まれた由来とも言われているそうです。

東京のど真ん中とは、思えないような自然が広がっていて、鳥のさえずりや気持ちの良い風が吹き、タヌキなどの動物も顔を出すこともあるそうです 

都内にいるとは思えない程の大自然です。 

空気が澄んでいてとても気持ちが良いです。

大鳥居(第二鳥居)

北参道と南参道が合流地点にある大鳥居です。本殿へと続く正参道の入り口となっています。

一代目の大鳥居は、明治神宮の創業と同時に造られましたが、昭和41年(1966)の落雷により破損。

立て直しを図るも、日本には十分な大きさの檜が無かったそうです。 

今ある鳥居は、台湾に生えていた樹齢1500年を超える大木を日本に運び、二代目の大鳥居として昭和50年(1975)造営した物です。

木造の『明神鳥居』で、高さ12m、幅17.1m、重さ13tあります。

この鳥居から、拝殿手前の『三の鳥居』までは、良縁祈願のパワースポットとしてもしられています

手水舎

明治神宮には、東・西・南側に3カ所手水舎があります

南神門

南神門は、本殿の建物に通じる門の中で最も重要な門であり、主要入口とみなされています。 

南神門は、他の二つの門の様に1階建てではなく2階建てである事で見分けが出来ます。

南神門は明治神宮の鎮座祭があった1920年に建立され、第二次大戦の空襲によっても失われなかった建物です。 

夫婦楠

拝殿に向かって左側にあるのが夫婦楠(めおとくす)という大きな木があります。 

縁結び家内安全の象徴として知られています。

注連縄で縛られている二本の楠ですが、遠くから見ると一本に見えます。 (神道では、注連縄は神聖な繋がりを意味と同時に悪霊を祓う役割も果たしているそうです。) 

この木は、1920年明治神宮創建当初に献木されたものです。

楠は、長寿千年以上になるという樹齢の長さから、神聖な木・縁起良い木とされ、神社仏閣の御神木や天然記念物に指定され樹齢100年を超える木が多いそうです。

拝殿・本殿

巨大な柱と屋根が印象的です。 戦禍によって一度は、破壊されましたが、昭和33年(1958)に復興されました。

本殿前の階段からは、撮影禁止です。

神楽殿

こちらの神楽殿では、家内安全・厄祓い・初宮や七五三詣などの祈願を行っています。

御朱印概要

御朱印

神楽殿の向かいにある主印所で受け取れます。

御朱印帳への、直書きも対応してくれていました。

御朱印帳

オリジナルの御朱印帳は、紫の剣花菱の柄が散らされた柄の御朱印帳です。(1,000円)

『明治神宮鎮座百年祭記念 御朱印帳』白地の紫文字のシンプルな御朱印です。(2,000円)

受付時間

9時~16時20分

北参道

北参道

北参道を歩いて、北池を目指します。

参道のイチョウの木の紅葉が素晴らしかったです。

★ 明治神宮外苑のイチョウ並木(青山通り口から外苑中央広場円周道路)が、約300m続いていて、とての綺麗で黄金色のトンネルになって輝いています。 帰り道…..是非こちらも立ち寄ってみて下さい。

北池

  亀石

拝殿・本殿から宝物殿までは700m程ですが、その途中、北池のほとりに『亀石』があります。 

その名の通り亀の姿に似ている大石で、健康長寿の御利益があるそうです。

また『亀』は、風水で仕事運や金運アップの縁起き物とされています。 

ビジネスで成功したい方などには必須のパワースポットです。

★ 亀石のまわりには看板や柵など、目印になる物はありません。直接触れてパワーを感じて下さい。特に、頭の部分を触れると効果が高いと言われているそうです。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント