PR

《松戸神社通り》の川津桜を見て、春を感じよう‼【松戸神社⛩】

千葉県
記事内に広告が含まれています。

松戸神社

松戸神社 情報

【住所】…千葉県松戸市松戸1457

【TEL】…047-362-3544

【営業時間】…24時間

【御利益】…必勝・交通安全・家内安全・除災招福

【MAP】

御祭神

御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。

松戸市の総鎮守で、地元の人々に親しまれています。

景行天皇の御代40年(110)に、東征の折、祭壇を設けご神鏡を奉じ、平和を祈願したと伝えられている神様です。

武蔵国へ向かう途中に従者たちと待ち合わせて合流するために、この地に陣を設けたことから『待土(まちど)』と呼ばれ、「松戸」の地名が生まれたそうです。

境内案内

大鳥居です。

その先に石灯籠が並ぶ、表参道が続いています。

一の鳥居と二の鳥居の間を流れる『坂川』に架かる朱色の橋《潜龍橋》です。

この坂川沿いは、川津桜の並木道になっています。

坂川沿いの道は、《松戸神社通り》と、呼ばれています。

龍神様の聖なる水…御神水です。(24時間お水取り可能です。)

神域より汲みだした清らかな御神水です。(飲用可)

手水舎の龍

拝殿

本殿

神楽殿

この神楽殿の中には、天井絵が36面、杉戸絵は4面で1つの絵になっています。

見る事が出来なくて残念ですが、平成26年には、神楽殿新築にあわせて、天井絵と杉戸絵の保存修復が行われたそうです。

明治時代中期の美術界を語る作品として貴重な資料となっています。

御神木

徳川光圀公の白鳥伝承に登場する大銀杏の御神木です。。

フクロウの像

亀の像

フクロウの像と亀の像が対になって立っています。

亀の顔がなぜか南を向いています…なぜなのでしょう。

フクロウも亀も縁起の良い動物ですね。

境内社

松尾神社…..

御祭神は、大山咋命

寄せ宮…左から

三峰社..伊邪那岐命・伊邪那岐命

八坂神社…須佐之男命

八幡社…応神天皇・比売大神・神功皇后

水神社…罔象女神

秋葉神社…御祭神は、火之迦具土神

かなりの大きさの末社です。

右は、金乃比羅神社…御祭神は、大国主神の和塊。

左にある小さい方は、市神社…御祭神は、大宮能売名。

水神社…御祭神は、罔象女神

社務所

拝殿右側に、社務所があります。

社務所では、お守り、おみくじの購入。

御朱印の授与。

ご祈祷の申し込みなどが出来ます。

お守り・おみくじ 各種

御朱印帳

御朱印

松戸神社通りの川津桜

川津桜の並木道は、松戸駅西口・春雨親水広場から松戸神社~松龍寺~レンガ橋までの坂川沿いに続いています。

今日は、とても暖かく川沿いをのんびり散歩をしながらお花見ができました。

すでに、一部葉桜になってしまっていますが、春を感じる事が出来ました。

桜並木から見た、神社北側の鳥居です。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント