大宝八幡宮
紫陽花で有名な《大宝八幡宮》ですが、実は桜がとても綺麗です。
今日は、満開の桜を見に行きたいと思います。
参道
こちらの三の鳥居から参道に入ります。
桜がとても綺麗に咲いています。



夜になると、提灯に灯りがともります。
桜に提灯と赤い和傘が映えます。
(ライトアップは、18時から22時です。)



大宝八幡宮鳥居内にある《ゑびすや》です。
名物の厄除だんごや宝ラーメンなど…あんみつ・かき氷などの甘味などが食べられます。


境内
昭和天皇御座位六十年を記念して建立された神門(随神門)です。
随神門をくぐり、神聖な境内へ…。

鳥居から拝殿まで、一直線に参道が続いています。



たくさんの石灯籠が並んでいます。



花の手水舎です。
御神前に進む前に日常の生活で、誰もが身に着けてしまっている「罪」や「穢れ」を祓い清めます。

手水舎の周りには、亀やカッパ、七福神までいました。



重軽石
石自体は特別な物ではないそうです。
実際、重さは変わりませんが、参拝の前と後とでは重さが違って感じられる石です。
参拝をして神様に感謝・祈願などをした人は、晴れやかな気持ちになり体が軽く感じられるので、その状態で石を持ち上げると、参拝前より軽く感じるのだそうです。

拝殿です。


拝殿裏にある本殿です。
国の重要文化財に指定されています

御神木の《お乳銀杏》です。
この銀杏の木のお乳の所に触れると母乳の出が良くなる…と、いわれています。
お乳の形をした不思議な木です。

笑石

太湖石
中国蘇州付近にある太湖周辺の丘陵から切出された穴の空いた奇石(石灰岩)です。
鑑賞・瞑想用に置いてあるものです。


宝くじが当たると言われている《大宝八幡宮》の大寶七福神です。
御利益ありそうです。

御朱印
春限定御朱印です。

御祭神
御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)・気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)の3柱です。
大宝八幡宮 情報
【住所】…茨城県下妻市大宝667
【TEL】…0296-44-3756
【営業時間】…8時30分~17時
【御利益】…縁結び、財運招福、厄除け、交通安全、家内安全
【MAP】


にほんブログ村
コメント