PR

地平線が見える小高い丘にある青い森、帝青山に鎮座する…【静神社⛩️(常陸國二宮)】

茨城県
記事内に広告が含まれています。

静神社には、かつて三つの神社があったそうです。

それを取り囲むように、七つの寺院が配置されていたといいいます。

それ程に強力なパワースポットとして注目されている神社なのです。

静神社

静神社 情報

【住所】…茨城県那珂市静2

【TEL】…029-296-0029

【営業時間】…24時間

【御利益】…家内安全・商売繁盛・無病息災・安産・交通安全・合格祈願

【MAP】

御祭神

御祭神は、建葉槌命(たてはづちのみこと)・倭文神(わぶんじん)・手力雄命(たぢからおのみこと)です。

【建葉槌命・倭文神】

織物・産業の神として崇敬されています。

日本書紀(720年)、古語拾遺(807年)に主祭神として記載されています。

【手力雄命】

天の岩屋戸を開けた力の強い神とされていて、力神・運動必勝のご神徳があるとされています。

境内案内

入口にある大鳥居です。

白い鳥居は、とても珍しいですね。

大鳥居と社標

手水舎

鳥居をくぐると、左手に大きな鉢に水が溜められている手水舎があります。

二の鳥居の先には、本殿まで続く150段の石段がの長い長い石段があります。

気合いを入れて…

さあ、登るぞ‼

さすがに150段は、キツい。

石段を登りきると、ここにも龍の手水舎がありました。

こちらは、西参道の手水舎です。

こちらの手水舎は、水が出ていませんでした。

織姫像

石碑と梅の花

えびす様がいました。

立派な神門です。

一礼して中に進みます。

拝殿

御神木

拝殿の右側には、御神木の山桜が立っています。

鳥居に囲まれた中にあり、不思議な空間です。

存在感があります。

仮殿

修繕などで御祭神が本殿を一時的に出なければならない時に、鎮座する場所です。

千度杉

周囲、約6.5m。

元御神木で樹齢約千年です。

この杉の周囲を千度廻り、願い事を祈る風習があったそうです

それが千度杉の名前の由来なのだそうです。

昔は、拝殿前の向かって左にあったそうですが、天保12年(1841)の火災で枯れてしまいました。

昭和60年(1985)現在の地に移し、建屋を造って保護しています。

境内社

押手神社…天日鷲命

山親子神社…不明

玉取神社…大山祗命・櫛明玉命

富士神社…木花開耶姫命

大杉神社…少彦名命

鍬神社…大日霊貴命

雷神社…雷神命

愛宕神社…軻遇突智命

御祖社…大国主命

※ どの社殿がどの神様なのか…どこのも書いておらず分かりませんでした。

摂社

高房神社…建葉槌命

社務所

拝殿の左側に社務所があります。

おみくじ・お守り

おみくじ各種

今年の干支、白蛇のおみくじです。

お守り各種

御朱印

通常の御朱印の他、季節の御朱印もありました。

季節の御朱印をいただきたいと思います。

こちらが、書き置きの季節の御朱印(500円)です。

かわいいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

  1. TestUser より:

    siUieyLT HkHE PIcwJU UWnDtT DWxedHU