PR

本殿へと続く1000段の神秘的な石段を登ろう【太平山神社⛩】

栃木県
記事内に広告が含まれています。

太平山神社

今回行くのは、栃木県の太平山に鎮座する《太平山神社》です。

徳川将軍家の信仰が極めて厚かったことから、社運は隆盛した…と、言われている神社です。

参道(あじさい坂)

この随審門をくぐると、本殿へと続く参道(1000段もの石段)が続いています。

どこまでも続く、気が遠くなりそうな石段です。

この石段の両脇には、2500株のあじさいが植えられていて、シーズン中には色鮮やかなあじさいが石段を彩ります。

とても美しい景観を眺める事が出来ます。(別名・あじさい坂とも言われています)

椿の花が疲れを癒やしてくれます。

境内

鳥居と神門が見えてきました。

境内からの景色も最高です。

手水舎で心身を清めます。

すべて木材で建てられた神明造の社殿です。

本殿の前にある、撫で石です。

撫でてから神社へ参拝をすると霊験が得られるという…不思議な御神石です。

撫でてみると、エネルギーを感じたような気持ちになるから不思議です。

こちらには、神様の乗り物であ御御神馬が奉納されています。

境内社

福神社

芸能上達や縁結び、商売繁昌、五穀豊作のご利益があります。

星宮神社

向かって右側には女性の幸せをお守りする子易神社。

左側には学問の神様である菅原道真公と菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が祀られている文章学社が配されています。

左から、稲荷様が商売繁昌をもたらす太平稲荷神社

真ん中が、縁結びや地鎮祭などの人生や生活に関わるご利益を得られる三輪神社

右が、足腰の健康を祈る足尾神社

こちらの祠には、10の神様が祀られています。

向かって左が愛宕神社

右側が八幡神社

御朱印

御祭神

御祭神には、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)・天照皇大御神(あまてらすおおのかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)です。

勝利成功事業繁栄の守護神として知られており、商売を生業とする方やこれから企業を始める方が祈願に訪れます。

また、境内には、交通安全神社、福神社、蛇神社、星宮神社、三輪神社、足尾神社、奥宮など、さまざまな神社があり、それぞれに御祭神が祀られています。

太平山神社 情報

【住所】…栃木県栃木市平井町659

【TEL】…0282-22-0227

【営業時間】…9時~16時30分

【御利益】…農耕殖産・商売繁昌・商家安全・交通安全

【MAP】

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント