五穀豊穣を祈願して行われる流鏑馬祭【日枝神社⛩】

茨城県

PVアクセスランキング にほんブログ村

日枝(ひえ)神社

今回向かうのは、茨城県土浦市に鎮座する《日枝神社》です。

周辺には、筑波山や田園風景が広がり..美しい風景に癒やされます。

御祭神

日枝神社の御祭神は、大山咋命(おおやまくいのかみ)です。 五穀豊穣の神として信仰されています。 酒造業にも優れていて、酒造の神として崇敬されています。

由緒

平安時代の貞観2年(860年)に、地元の有力者であった田中式部大夫高継が夢でのお告げを受け、王城鎮守として近江国(現在の滋賀県)の比叡山坂本に鎮座する日吉山王の御神霊を勧請し創建したとされています。

参道

一の鳥居から長い参道が続いています。

この参道で、毎年4月第1日曜日に《流鏑馬祭》というお祭りが行われています。

この流鏑馬は、村人に被害を加えた大猿を

領主と弓の達人が退治したという室町時代の伝承を基にしたものです。

鎧武者姿で馬上から矢を放ち、猿に見立てた的を射るお祭りです。

馬が参道を走り抜けます。

山ノ荘地区の平和と五穀豊穣を祈願したものだそうです。

境内

二の鳥居の向こうに見えるのが、拝殿です。

流鏑馬祭の碑が建っています。

鳥居の手前右側に手水舎があります。

県指定工芸石造灯籠

茨城県最古の石灯籠です。

拝殿です。

延享3年(1746年)に再建されたものだそうです。

こちらには、まだ桜が残っていて拝殿脇で綺麗に咲いていました。

参拝します。

左の拝殿からこの朱い渡り廊下を渡って、右側の儀式殿につながっています。

拝殿裏に回ると、社殿があります。

社殿には、立派な彫刻が施されています。

近隣にあった旧山の荘地区職工組合の奉納碑です。

農道整備事業の都合で移動してきたそうです。

御朱印

こちらが日枝神社の社務所になります。

人がいる時のみ授与できます。(本日は不在でした。)

※ 4月の流鏑馬神事が行われる日は人がいます。

日枝神社 情報

【住所】… 茨城県土浦市小野127−1

【TEL】...029-862-2815

【営業時間】…24時間

【御利益】…五穀豊穣、 山ノ荘地区の平和

【MAP】

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました