

最勝寺
御本尊
御本尊は阿弥陀如来です。 御朱印に《南無阿弥陀仏》と書かれていることからも、阿弥陀如来が御本尊と推測されます。 また、最勝寺の薬師堂には、鎌倉時代に作られたとされる、市指定文化財の木造薬師如来坐像が安置されています。
由緒
最勝寺は鎌倉時代(1258)に創建した浄土真宗の寺院です。 後に天台宗に改宗。 亡くなった人を守り極楽浄土に導いてくれる守護仏・十三仏をモチーフにした石庭は、群馬県の庭師によって平成11年(1999)に作庭、石苔の美しい回遊式庭園は京都の小島庭園工務所によって作庭されました。
境内案内
ここから緑豊かな参道が続きます。

歩いていると、不思議な気持ちになります。
境内に広がる雰囲気に、まるで江戸時代にタイムスリップしたようです。


山門
最勝寺の山門は、元禄期に飛騨の工匠が手掛けた総欅造りの立派な門で、『三門』とも呼ばれているそうです。
『山』ではなく『三』と書かれるのは、迷いから解放されようとする人が通るべき門…
という意味の「三解脱門」を略したものなのだそうです。

薬師堂
中には鎌倉時代に、作られた『木造薬師如来坐像(市指定文化財)』が安置されています。

本堂
厳かな雰囲気の本堂。
境内の至る所には、もみじが植えられています。
紅葉の絶景を見るのが楽しみですね🍁

十三仏
十三仏とは、私たちがこの世での務めを終えて、彼岸の悟りの境地に至るまで、導いてくださる十三尊の仏さま方のことです。世俗ではお葬式が営まれ、その後も追善供養と言って、故人の安楽往生と成仏を遺族が祈る法要が営まれます。では故人ご本人はどんな旅路をたどって仏様の世界にたどりつくのでしょう。昔からいろいろな言い伝えがあります。三途の川、賽の河原、閻魔さまのお裁き、剣の山などのお話はどなたにもなじみがあることでしょう。これらのお話には、じつは仏さまの教えがいっぱい込められているのです。
こちらは、亡くなった人を守り極楽浄土に導いてくれる守護仏・十三仏をモチーフにした石庭です。







六道の鳥居
六道とは…死後に生まれ変わるという6つの世界のことです。


石庭の先には、竹林が見えて来ました。
ここもまた不思議な世界観です。



御朱印
御朱印は、本堂右手の庫裏でいただけます。

庫裏の入口の向かい側には、小さな池があり錦鯉が泳いでいました。

御朱印…300円

最勝寺 情報
【住所】…茨城県筑西市下平塚57
【TEL】…0296-24-4639
【御利益】…心願成就・開運招福・鎮護国家・必勝祈願
【MAP】

にほんブログ村
コメント