水海道城の《鬼門除け》といわれている神社【水海道八幡神社⛩】

茨城県

PVアクセスランキング にほんブログ村

水海道鎮守 八幡神社

こちらの『水海道八幡神社』は、水海道城の「鬼門除け」といわれています。

もともと城の北東(鬼門があるとされる方角)にあったと考えられていたそうです。

御祭神

誉田別命(ほんだわけのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、宇賀魂命(うかのみたまのみこと)です。

由緒

戦国時代に水海道城主の田村弾正が、城の守護神として創建したのが始まりです。 その後、江戸時代初期の延宝5年(1677年)に、現在の地へ遷座し、街の発展に合わせて再興されました。八幡神は武運の神として武士から崇敬されており、子宝・安産・子育て、悪運祓いの神としても信仰されています。

境内

354号線沿いに一の鳥居があります。

この鳥居をくぐると、すぐ駐車場になっています。

一の鳥居から道を挟んで、境内の入口に立つ二の鳥居です。

拝殿へと続く参道には、パンジーの花が並べられていました。

こじんまりとした小さな神社です。

桜の花は、散り始めていてハラハラと舞っていました。

手水舎です。

こちらが拝殿です。

お参りします。

拝殿は神宮のような形をしていました。

突き出ている部分は『軒唐破風』というそうです。

渡り廊下と御神木

こちらのイスで、お花見が楽しめたようです。

桜が散って、境内がピンク色に染まっています。

桜の絨毯に、チューリップが可愛く咲いています。

漢文石碑

この建物は神輿殿です。

この神楽殿の中に、黄金色のお神輿が置いてあるのが見えます。

夏には祇園祭が行われ、水海道天満宮と交替で実施しているそうす。

御朱印

書き置きの御朱印です。

書き置きの御朱印が置いてありました。

賽銭箱に初穂料を納めて、御朱印をいただきます。

日付は自分で記入して下さい..と、書いてありました。

水海道鎮守八幡神社 情報

【住所】…茨城県常総市水海道橋本町3329

【TEL】… 0297-22-0001

【営業時間】…24時間

【御利益】…安産・子育て・子宝・健やかな誕生成長・家族繁栄

【MAP】

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました