
大杉神社
茨城県東茨城郡茨城町にある「大杉神社」です。
シジミ漁で知られる、涸沼のほとりに鎮座しています。
涸沼のほとりに立つと言う…
朱色の鳥居が有名です。
御祭神
涸沼の大杉神社の御祭神は、倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)です。通称『あんばさま』として知られています。
由緒
涸沼の大杉神社は、茨城県東茨城郡茨城町にある神社で、天保9年(1838年)に疫病退散のために、稲敷市にある大杉神社の分霊を勧請して創建されたと伝えられています。 天保年間、涸沼周辺の村で天然痘が大流行し、多くの死者が出ました。 村人たちはこの惨状を救うため、現在の稲敷市阿波にある大杉神社(あんばさま総本宮)から分霊を迎えて社殿を建てました。 神社を創建したところ、天然痘はたちどころに治まったと伝えられています。
大杉神社 案内
拝殿の前に立つ鳥居です。

正面から撮れないのが残念です💦

松の木の中にひっそりと佇む拝殿がありました。

朱色の鳥居を探しましたが、見当たりません。
どうも離れた場所にあるようです。
歩いてみます。

あちらこちらでシジミ漁が行われています。
それにしても気持ちがいい…。

松ぼっくりがたくさん落ちています。

200メートル程でしょうか…
朱色の鳥居を見つけました。
すぐ目の前が涸沼…空と鳥居の朱が映えます。

鳥居の裏側もパシャリ🎥

涸沼大杉神社は、自然と歴史が調和した場所であり、訪れる人々に癒しと安らぎを提供しています。地域の文化や風景を感じながら、心静かなひとときを過ごすことができるスポットです。
リンク
Amazon.co.jp : 海鮮バーベキュー
大杉神社 情報
住所…茨城県東茨城郡茨城町下石崎1652
御利益…悪縁切り・夢結び・商売繁盛・金運・財運・厄除け・八方除け
参拝時間…24時前
MAP
にほんブログ村


コメント