
加波山神社
茨城県の加波山に鎮座する神社です。
とにかく彫刻が素晴らしい。
龍神様や天女…いつまでも見ていられる素晴らしさです。
御祭神
国常立尊(くにとこたちのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)の3柱です。 また、山中には合計で737柱の神々が祀られているとされています。
由緒
古代には『神庭(かんば)』と呼ばれる神聖な場所であり、日本武尊が社を建てたという伝説や、茨城国造の祖・三枝部氏が祖先を祀ったという説があります。 時代が進むにつれ神仏習合の霊場となり、多くの神々が祀られましたが、明治の神仏分離令により加波山神社と改称され、現在も山頂の奥宮、真壁拝殿、石岡市拝殿の三社体制で信仰されています。
境内案内
神社入口に看板が立っています。

大鳥居
登山口近くに立つ一の鳥居は、加波山神社の入口を示す象徴的な存在。
ここから先は、神の領域へと続く参道が始まります。
清らかな空気に包まれ、一歩踏み入れるだけで背筋が伸びるような厳かな雰囲気です。


手水舎


狛犬

石灯籠

豪華な拝殿
木造の拝殿は、凛とした美しさを湛えています。
正面には見事な彫刻が施され、屋根には風雪に耐えてきた年月の重みが感じられます。
周囲を囲むのは深い緑と静かな空気。鳥の声と風の音だけが響く、まさに“祈りの空間”です。

青空と朱色の拝殿がとてもキレイでした。

金と銀の龍と龍虎・天女(左) 獅子と獏(右)


向拝柱の彫刻金と銀の龍


カエルの親子像

真壁拝殿は、加波山神社の「もうひとつの顔」です。
山頂へ登らずとも、同じ神々へ心を向けることができる貴重な場所です。
静かな境内で深呼吸をすれば、山の神の息吹を感じることができるでしょう。
御朱印 情報
社務所
御朱印は、参道左側の社務所でいただけます。
(受付時間…午前8時30分~午後3時)
御朱印
直書きの御朱印です。
(500円)

加波山神社 情報
住所…茨城県桜川市真壁町長岡891
TEL…0296-55-3288
御利益…商売繁盛・厄除け・開運招福・交通安全そして農耕や漁業の豊作
参拝時間…24時間
アクセス…北関東自動車道の桜川・筑西ICから車で約20分
駐車場…加波山三枝祇神社の大鳥居前に無料駐車場あり。
MAP

にほんブログ村


コメント