
御祭神
水の神・子守りの神
由緒
かつて、水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたといいます。 すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられています。 この伝承に因んで、創建されたと考えられていますが、詳細は不詳となっています。 この老人も養水の神として人丸様が合祀されているというが、元が何であったかは分かっていません。 因みに、出流原は昔、湧釜原と書かれていたといい、社名はそこに由来すると考えられています。
涌釜神社
こちらの涌釜神社は、名水百選にも選ばれている《出原弁天池》の隣に鎮座している神社です。
境内案内
この花手水は、近隣に住むボランティアの方が管理されているそうです。
いつでも綺麗な花手水を見る事ができます。


駐車場から道路沿いの道を歩いて来ると正面の鳥居に出ます。


境内にはもみじがたくさん植えられています。
新緑の参道を歩きます。


石段の上に拝殿が見えてきました。
参拝したいと思います。


拝殿裏に回ると、本殿が見えてきます。

小さい祠が2つ。
境内社でしょうか…。

その隣に、芭蕉の石碑が立っています。

出原弁天池
神社の隣には、出原弁天池が広がります。

息をのむほどの美しさです。
周りの木々が水面に映り込んでいます。



御朱印 情報
御朱印…500円

授与所
こちらの授与所で、御守なども購入できます。

涌釜神社 情報
【住所】…栃木県佐野市出流原町2123
【TEL】… 0283-25-0228
【営業時間】…10時~17時
【御利益】…国土経営・医療・温泉・開拓の守護・五穀豊穣・漁業守護・交通安全・商売繁盛・家内安全・厄除開運・縁結び・夫婦和合・安産・子育て
湧き水にまつわる神社の特徴から、水難除けや火難除けにもご利益があると言われています。
【駐車場】…道路側に4台ですが、無料駐車場があります。

【MAP】
にほんブログ村



コメント