橿原神宮
今回、参拝する《橿原神宮》は、神武天皇を祀る神社で、「日本のはじまりの地」として知られている神社です。
四季折々の風景がとても綺麗な場所でもあります。
境内
神社入口に立つ社号標です。
社号標の右側の道を上っていくと駐車場に出ます。

こちらの橿原神宮は、小高い丘の上に鎮座しています。
周辺道路などは2020年の区画整理で綺麗になり、
その時に、この大鳥居も新築されたそうです。



石段を登り切ると、左手に手水舎があります。

手水舎には、網が張られていて使えなくなっていました。

拝殿へと続く参道です。
静かで落ち着いた境内です。


拝殿前の灯籠です。

境内には、色鮮やかな木々がたくさん植えられています。


拝殿から裏に回ると、本殿を見る事が出来ます。
初代天皇が祀られています。

こちらが《幸石》 ー厄を投げて、幸せを祈るー
石の中心の幸の字に『厄玉を投げて打ち割り、厄を割る』というものです。


境内社の素鵞(そが)神社です。
陽神たる『素戔嗚尊』をお祀りしています。
この神さまは、豊葦原瑞穂国を生み出した伊邪那岐命と伊邪那美命の御子神であり、
天照大御神、月読命と共に「三貴神」と称せられる神さまの一柱です。

御朱印

拝殿前の賽銭箱に書き置きの御朱印が置いてあります。
『初穂料は、お気持ち分を賽銭箱へ』…と、書いてありました。

御祭神
御祭神は、神武天皇・桓武天皇・崇道天皇です。
神武天皇…日本最古の天皇とされ、橿原神宮の創建に深い繋がりがあります。
桓武天皇…奈良時代から平安時代初期にかけて在位した天皇で、桓武天皇を祀る神社は全国に多くあります。
崇道天皇…桓武天皇の皇太子で、父と共に祀られています。
橿原神宮 情報
【住所】…城県ひたちなか市富士ノ上2−1
【TEL】…029-262-2517
【営業時間】…4月、5月、8月、9月…6時~18時
6月、7月…5時30分~18時
10月、11月…6時30分~17時30分
12月、1月、2月、3月…6時30分~17時
【御利益】…厄除け・開運招福・健康延寿
【MAP】


にほんブログ村
コメント