常陸国総社宮
今回訪れるのは、関東三大祭りの1つに数えられる、大例祭「常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)」が行われる『常陸国総社宮』です。
境内案内
P1(駐車場)を、先に登った所に大鳥居があります。
大正天皇の即位を記念して大正4年2月に建立された大鳥居です。


大鳥居をくぐった先…こちらが参道になります。

今日は、表参道ではなく
駐車場内から『令和坂』を登り、境内に入りたいと思います。
こちらが令和坂です。

朱色の灯籠が並ぶ緩やかな坂を登って行きます。

石岡市の街中にある神社なのに、緑がとても綺麗です。



拝殿前に狛犬さん。
太陽と緑がキラキラしていました。

拝殿です。
お参りします。

拝殿裏に回るとは、本殿が見えます。

拝殿前に立つ御神木です。
樹齢約600年 樹高約17m 樹周約4m。
昭和39年の夏に子どもたちの遊ぶ花火の火が、
御神木に燃え移ったそうです。
が…その御神木が現在もなお力強く生き続けています。
凄い生命力です。

日本武尊 腰掛石。
倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたと伝わる神石です。

こちらが神井です。
境内には天然水が湧き出ていて、
お水取り用の水もこちらの井戸で組み上げているそうです。
どんな日照りの年でも涸れたことがない…と言う井戸です。

藁葺き屋根の立派な隋神門です。


手水舎は、随神門手前にあります。
正面の大鳥居をくぐり表参道を歩いて来ると、
こちらの手水舎に出ます。

土俵。
茨城県出身の武双山や雅山などの力士達も、この土俵で相撲をとったそうです。

御祭神
御祭神は、伊邪那岐命・素盞嗚尊・瓊々杵尊・大国主命・大宮比賣命・布瑠大神の六柱です。
これらの神々は、常陸国(現在の茨城県)の神々を代表するとして祀られています.
御朱印 情報
御朱印
御朱印帳を持って行けば、直書きしてくれます。
(初穂料 500円)

社務所

御朱印帳
全部で4種類。
ジャングル大帝の御朱印帳が2種類置いてありました。

常陸国総社宮 情報
【住所】…茨城県石岡市総社2丁目8−1
【TEL】… 0299-22-2233
【営業時間】…9時~17時
【御利益】…子宝成就・厄災消除・商売繁盛・家内安全・災害退散・病気平癒
【駐車場】…無料

【MAP】


にほんブログ村
コメント