PR

《日本のシルクロード》洞窟に囲まれるように建てられた寺社【大谷寺】

栃木県
記事内に広告が含まれています。

大谷寺

今日行くのは、大谷石で有名な…栃木県宇都宮市の大谷で古くから信仰を集める《大谷寺》です。

《大谷観音》の名前でも知られるお寺です。

大谷寺 情報

【住所】…栃木縣宇都宮市大谷町1198

【TEL】…028-652-0128

【営業時間】…8時30分~16時30分

【定休日】…木曜日・12月26日~31日

【拝観料】…大人500円・中学生200円・小学生100円

【駐車場】…拝観される方は、無料

【MAP】

御本尊

御本尊は、千手観世音菩薩《大谷観音》です。

日本最古の石仏で、国の特別史跡および重要文化財に指定されています。

境内には自然の岩壁に彫られた磨崖仏が10体あり、国の特別史跡かつ重要文化財に指定されています。

境内案内

《大谷寺》は、板東観音三十三箇所の十九番札所です。

日本最古の石仏とされていて、国の重要文化財に指定されている《大谷観音》がある事で知られています。

仁王門

入口は朱色の仁王門と、仁王門の両脇に仁王像です。

仁王門をくぐると、大きな岩が…

この岩の中にお寺が建てられています。

観音堂

観音堂に徳川家も紋がありました。

徳川家康と葉山御前の長女である亀姫が再興して、日光輪王寺門跡の御休所に利用されたので、菊紋と葵紋が寺門になっているそうです。

岩にある穴は、自然に出来た物だそうです。

見ごたえがあります。

凄い…目が離せません。圧巻。

ここから先の観音堂の中は、撮影禁止です。

※ 5mもの大きさの千手観音さまが、岩に直接彫られていました。

千手観音さまには、千の手と千の目がありいつも私たちを見守ってくれているそうです。

拝観が終えると、奥の庭園に行くことができます。

弁天堂

この赤い弁天道の中には、弁財天が祀られています。

弁財天は七福神の中の紅一点で、開運・財運の神様です。

弁天堂の両脇のは、白蛇がいます。

この白蛇には、伝説があります。

昔、この池に毒蛇が住んでおり、毒をまき人々を困らせていたそうです。

弘法大師がこの話を聞き、秘法をもって退治したそうです。

その後毒蛇は心を入れ替え白蛇になり、弁天様にお仕えしているそうです。

参拝後に、この白蛇の頭を軽くさすると御利益があるそうです。

平和観音

大谷観音と道を挟んで向かい側に、平和観音があります。

こちらが入口です。

大谷石の採堀場跡の岩壁に彫られた大観音像です。(平和観音)

高さが、26.93m。

ホントにどこを見ても凄い‼ の一言です。

全てが手彫りで制作されているそうです。

脇の階段から登ると展望台に行くことが出来ます。

全身の観音像です。

脇の階段から登っていくと、展望台に行くことが出来ます。

展望台からは、観音様がこんなに近くから見る事が出来ます。

穏やかなお顔です。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村 御朱印ランキング
御朱印ランキング

コメント