筑波連山の一つ《加波山》。
加波山神社 真壁拝殿は、茨城県で2番目に高い山、加波山に鎮座する《加波山神社》の里宮です。
(里見とは…山頂の本殿・拝殿でのご祈願出来ない方が、このお宮で加波山の神々を拝み祈願する所です。)
加波山神社
加波山神社・真壁拝殿 情報
【住所】…茨城県桜川市真壁町長岡891
【TEL】…0296-55-3288
【営業時間】…24時間
【御利益】…仕事運・勝負運アップのご利益があるとされています。
また、1年の災厄を消滅し、福徳開運、長寿、安全を祈願するお祀り(火渉祭)が行われています。
【MAP】
御祭神
御祭神には、国常立尊(くにとこたちのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)です。
また、加波山には、737の神が祀られていると言われれています。
加波山神社は、茨城県石岡市大塚の加波山山頂に鎮座する神社です。
真壁拝殿は、そのうちの一つで、本殿のほか、八郷拝殿、桜川拝殿、真壁拝殿などがあります。
境内案内

入口には、紅梅が咲いていました。

狛犬と白梅です。

鳥居と社標。

中へ、進みます。

青空に朱色の鳥居が映えます。

鳥居をくぐると、左手に手水舎があります。


拝殿前の狛犬です。
拝殿の柱には、金と銀の龍が彫刻されており天にに昇って行くかのように見えます。

もの凄く立派な拝殿です。

お参りします。

朱色の拝殿の周りに施された、金銀の彫刻がとてもきれいです。
龍…竜虎…天女…全てが豪華な造りです。
見とれてしまいました。

箱根大天狗山神社の教祖が加波山にて最後の修業をしたという言い伝えがあります。
箱根大天狗山神社と同じく、メタリックな天狗面が飾られていました。

拝殿の両脇には、獅子と漠が睨んでいます。
今にも動き出しそう…。

拝殿前にガマガエルの親子がいました。

拝殿手前の灯籠です。
灯籠にも龍の彫刻が施されていて、素晴らしいです。

御朱印
こちらが授与所です。

宮司さん、不在の時は御朱印がもらえないそうなのです…が
本日は、御朱印を直書きしていただけました。

加波山普明神社
加波山神社・真壁拝殿のすぐ隣にある《加波山普明神社》です。
とても小さな神社です。
参拝して帰りたいと思います。
御祭神
明治時代に「日本最後の仙人」と言われた国安普明を祀っています。
国安普明は、幽界の眷属神を使って、民衆を助けたそうです。
※ 天の神は現実の世界に直接手を差し伸べられないので、龍・天狗・キツネ・蛇・鹿・鳳凰などを
使いとするそうです。
その使いを眷属神といいます。
眷属神を自由自在に使いこなしている神は凄いです。
境内案内
道路のすぐ脇に鳥居があります。

手水舎です。
こちらの手水舎は、蛇口をひねって水を出すようです。

拝殿です。
こちらの神社にもやはり天狗がいました。
このお堂の中に、天狗の頭の骨を御神体とするお宮があるそうです。
中は、撮影禁止になっていました。


拝殿の脇に夫婦梅が植えられていました。
根元から枝が二つに分かれています。
小さな枝ですが、梅がチラホラ咲いていました。



にほんブログ村
コメント