
常陸国出雲大社
御祭神
常陸国出雲大社の御祭神は.大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
由緒
島根県出雲大社の傘下として、昭和26年に出雲大社初代教会として『大国主大神』の御分霊を奉納した事から始まり、茨城県笠間市に『常陸国出雲大社』として、出雲大社教から独立します。 平成2年には『出雲大社常陸教会』と改名。 でも、何で笠間なの? 《常陸国》は、日が昇るところ《島根県》は、日が沈むところ…なんだそうです。 日が沈み休まる島根県の出雲大社から、大国主大神の次男・建御名方命(たけみなかたのかみ)が鎮まる長野県『諏訪大社』を通って、日が立ち昇る国…とされる常陸国へと直線上で結ばれているのが、神縁の地(茨城県笠間市)なのだそうです。

境内案内
大鳥居

常陸国出雲大社の大鳥居は、地元、笠間市稲田にある石切山脈で採石された『稲田みかげ石』で造られています。
横柱の両端が少し上に反っている『明神(みょうじん)鳥居形式』を用いており、高さ…11m てっぺんの笠木…14mと、国内最大級を誇ります。


この階段には名前が付いていて、下から 亀乃段 鶴乃段 金鳶乃段 となるそうです。
しめ縄

境内には、総檜造りで大社造りのご本殿、大注連縄(平成24年10月にかけかえられました)を擁す拝殿、天井画《常陸の雲》など…見所がたくさんあります。
正面に掛けられてある大しめ縄ですが…
長さ…16m 重さ…6t 直径…22m
一般の神社は、ぬい始めは向かって右、ぬい終わりを向かって左です。
出雲大社は、ぬい始めは向かって左、ぬい終わりを向かって右、なのだそうです。
この立派な大しめ縄ですが、本家・出雲大社よりも大きいそうなのです。大鳥居同様、こちらも日本最大級です。
とても見応えがあります。圧巻!
大しめ縄のさがり(しめのこ)

大しめ縄のさがり(しめのこ)にもお賽銭を投げ納めができます。
私も挑戦してみたいと思います。
『やったー!』 挑戦する事、7回目にして成功しました。
人目を気にせず夢中になってしまいました。
ここの神社は、参拝方法が他とは少し違います。2礼4拍手1礼…これが古来の作法で守り継がれているそうです。
大国主大神

拝殿内には、本邦最大級の大国主大神の御神像が琚えられています。
出雲一刀藤井孝三氏によるもので、神話にある国造りをしている頃のイメージで彫られているそうです。
大国主大神は、『福の神』として親しまれている神様で、縁結びや厄除け…..あらゆるう御利益があるとされています。
よく見てください。右手は小さな神、小名彦那大神(すくなひこのかみさま)が彫られています。可愛いですね。
こちらも注目です。
願い文・願い串
像の前には、願い文 願い串 の納め箱があります。
願い文…願いや思いを文(手紙)に記し、神様に祈るもの。
願い串…願いや思いを生命力のある木に記し、神様に祈るもの。
ロマンティックですね。興味のある方は、是非やって見て下さい。
★願い文・願い串は神札所でいただく事ができます。(1000円)
大國柱

拝殿の右側には、大國柱があります。
樹齢2650年のヒノキです。 直径は2m50㎝もあります。
もう一つ、拝殿の天上には奥田浩堂氏大作『常陸の雲』が描かれています。
縦9m、横6.9m(約42畳)の大きさで、杉板に墨漆、金箔や銀箔などによる煌びやかな色彩で描かれています。
狛犬

手水舎

御朱印 概要
御朱印
受付時間…9時~16時

こちらが季節の御朱印で【紅葉と栗】です。
数量限定なので、なくなり次第終了です。
常陸国出雲大社は—「関東の出雲」とも呼ばれ、縁結びをはじめとするあらゆる良縁・繁栄を願う人々に愛される神社です。 壮大なしめ縄と清らかな空気に包まれ、訪れるだけで心が整います。
常陸国出雲大社 情報
【住所】…茨城県笠間市福原2006
【TEL】…0296-74-3000
【御利益】…縁結び・商売繁盛・厄除け
【開門時間】…6時~19時
【アクセス】…北関東自動車道 笠間西ICから約5分
【駐車場】…第一駐車場から第三駐車場があります。(無料)(トイレ有)
第一駐車場が大鳥居の前の駐車場になります。
【MAP】

にほんブログ村


コメント
I am really impressed together with your writing skills and also with the format on your weblog. Is this a paid subject or did you customize it your self? Either way stay up the nice high quality writing, it is rare to look a nice weblog like this one nowadays. !