PR

丸い池の浮島にある祠・四季折々の美しい風景【丸山弁財天神社⛩】

栃木県
記事内に広告が含まれています。

丸山弁財天神社

栃木県小山市に鎮座する無人の神社です。

『丸山弁財天』は、明治30年(1897年)に当地に移り住んだ大塚家が、長女の健やかな成長を願って水の神様として京都から弁財天を勧請したものです。

春には、ピンク色の桜と池にかかる赤い橋のコントラストが美しく、境内の紫陽花や池に浮かぶスイレンの花など、四季折々の美しい風景を楽しむ事が出来る神社です。

御祭神

丸山弁財天神社の御祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。

金運や財運を高めるご神徳がある弁財天と同一の神様と考えられています。

御利益

丸山弁財天のご利益は、七福神の一柱である弁財天のご利益と同じで、財運向上芸事の上達学業向上・そして『銭洗い弁天』としての金運上昇などです。

また、丸山弁財天は『ネズミ封じ』の弁財天としても知られていて、ネズミ関連の災難を避けるご利益もあるとされています。

境内案内

社標一の鳥居

一の鳥居ともみじの木。

参道

もみじが少し色付いていました。

参道に立つ石灯籠

二の鳥居

扁額

参道を奥に進むと、丸い池が見えてきます。

朱い橋と灯籠が際立って見えます。

池には、たくさんのスイレンの葉が見えます。

丸い池の真ん中に浮島があり、そこに小さなかわいいが立っています。

お賽銭箱が無く、皆さん祠の手前にお賽銭を置いています。

では…私もお参りしたいと思います。

池には、スイレンの花が綺麗に咲いていました。

こちらの『丸山弁財天神社』は、無人のため御朱印がありません。

丸山弁財天神社 情報

【住所】…栃木県小山市犬塚9−14

【営業時間】…24時間

【駐車場】…神社隣に無料駐車場があります。

【MAP】

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村 御朱印ランキング
御朱印ランキング

コメント